どーも、めっちゃ字が汚いです、ちゃんまんです。
今日はこれ。
The double-hit signature identifies double-hit diffuse large B-cell lymphoma with genetic events cryptic to FISH
Blood. 2019;134(18):1528-1532
BloodのBrief Reportです。
以前にカナダからダブルヒットシグネーチャーなるダブルヒットの遺伝子学的分類の報告の副次的な報告です。
その報告で使用した検体においてFISHでMYCとBCL2を検索しダブルヒットと診断できなかった20例のDHITsigを対象とした。
Whole gene sequence(WGS)で6例がHGBCLと診断できた。CNVsを組み合わせると13/20がMYCとBCL2両方の遺伝子イベントを検出できた。
![](https://tail-up.net/wp-content/uploads/2020/07/3e73539e63ceafa77094e5e8c1bc0f39.png)
DHITsigではない検体も使うとどうなのだろうかというところが気になるところですね。
そして予後もきになるところです。
検査によって検出できるかどうかが変わるということは層別化する時は当たり前ですけど検査の種類に注目が必要なのですね。
多発性骨髄腫でMRDが注目されていますが、フローでは検出されてNGSでは検出されない、そしてその逆もある、と言った具合です。
物事を正しく理解するのはやはり大事だと思うのですよね。
![](https://tail-up.net/wp-content/uploads/2020/07/ee971aae405f679a6943dc587e0214a4.png)
ちなみにこれ、春休みに家でやることリストをあげたときのメモです。
正しくはToDoです。DoDoではありません。
![](https://tail-up.net/wp-content/uploads/2020/07/3c3fd62d52c8063385014569cb38c9cf.png)