春一番が二発ー無顆粒球症と発熱性好中球減少症ー

どーも、持ち前の明るさを活かしたい、ちゃんまんです。

世間は新型コロナウイルスで持ちきり、家での待機が余儀なくされており、気分も閉塞気味ですね。

ここで先日僕が体験した春のそよ風についてのお話です。

白血球 低男さん(仮名)いう60歳台男性の白血球が300/μLということで血液内科へ紹介となりました。白血球数の正常値は3000-8000/μLであり、かなり少ないです。

普段、白血球はウイルス、細菌、真菌(カビ)などと戦っています。300/μLまで減ってしまうと感染症にかかりやすくなってしまいます。白血球には種類がありますが、細菌と戦うのは主に好中球です。好中球が少ないと、具体的には500/μL以下の場合は、細菌感染を発症してしまうと重篤になる場合が多いです。なので好中球が少ない状態で発熱していたら、点滴の抗生剤が投与されることが多いです。

具体的には好中球500/μL以下+37.5度以上の発熱=発熱性好中球減少症と言います。白血球が少ないだけでは特に大きな問題はないですが、熱が出てしまうと速やかな抗生剤治療が必要です。

白血球低男さんの好中球は100/μLで38度台の発熱を認めており、発熱性好中球減少症として抗生剤投与を入院となりました。と同時に白血球が減ってしまった原因検索をすることとなりました。

白血球はなぜ減ってしまったのでしょう。

白血球は骨髄、つまり骨の中で造られています。なので白血球が減ってしまった時はまず骨髄できちんと白血球が造られているかを確認しなければいけません。骨髄では赤血球と血小板も同時に作られます。

骨髄で白血球が作られない状況とは、例えば白血病細胞が骨髄を占拠して白血球を作ることを邪魔している場合です。白血病細胞以外にも胃がんなどの癌細胞が骨髄を占拠している場合も同じです。

もしくは何らかの原因で白血球が作れなくなる病態がある場合もあります。再生不良性貧血などがそうです。貧血という名前なのに白血球が減るの?と思われるかもしれませんが、実は再生不良性貧血は白血球、赤血球、血小板が減ってしまう病気です。またいつか紹介したいと思います。

なので骨髄検査を実施しました。

骨髄検査では分化(成長)段階の白血球が多数認められ、白血病細胞などはいませんでした。そして再生不良性貧血のように血球がほとんど見当たらない、ということもありませんでした。

どういうことでしょう?

こういう時は経過が重要です。白血球低男さんは2ヶ月前にくも膜下出血を発症されており、けいれん予防目的にカルバマゼピンを内服していました。そしてよくよく採血結果などを見てみるとカルバマゼピンを内服して4週間後あたりから徐々に白血球数は少なくなっていました。

そう、薬剤性無顆粒球症です。

メルカゾールなどが有名ですがカルバマゼピンもよく原因となります。

治療は原因薬物の中止です。

白血球低男さんのカルバマゼピンは予防投与であったこともありそのまま中止することにしました。すると白血球数は回復し、抗生剤により発熱も3日ほどで治りました。

そろそろ退院の日程を相談しようと訪室したところ白血球低男さんが

「先生も見てくださいよ、この部屋からの景色はいいですよ」

と窓際へ歩いて行ったのでその後ろについていくと

!?

びっくりしました。

そしてびっくりするあまりに

春一番が二発、病室を駆け抜けて行きました。

白血球低男さんは気付いていなかったようです。僕のおならに、そしておそらく自分のおならに。

覚悟の話、駄文–イギリス首相ジョンソンの新型コロナウイルス対策–

どーも、現在22時ですが昨日飲みすぎたためまだ二日酔い、ちゃんまんです。

新型コロナウイルス、大変ですね。みなさまの健康をお祈りします。

ここでイギリスの首相、ジョンソンさんのスピーチを聞いてみましょう。

英国放送協会(British Broadcasting Corporation:BBC)の日本版ホームページからの引用です。だいたい10分くらいです。

https://www.bbc.com/japanese/video-52013808

なんかすごいですね。

見えない殺人鬼に対してみんなで戦おう。2人以上の会合は禁止、警察の出動も辞さない。でも1日1回は健康のために外出を許可します。

どのような方針が正しいだとかは僕はわからないですし、日本がどうすべきかなんてはこのブログでいうつもりはありません。

この動画をみて感じたのはすごい覚悟です。いわゆる凄みが伝わってきます。

現在の悲惨な状況に対して、犠牲を覚悟で乗り越えようとする意志を感じました。

覚悟を持って物事をやり遂げる。刺激をもらいました。

僕はこの3月で3年間働いた病院を辞めて4月から大学院へ進みます。その送別会が昨日ありました。状況が状況なので僕含めてレジデント3人と研修医1人の4人で行ってくれました。

美味しい和食の1軒目、ワインバー的な2軒目、食べログの評価は両方3.5程度でした。素晴らしいチョイスです。最後ということでたっくさん飲みました。ビール、ハイボール、ワイン、ハイボール、、、最後の飲み会ということを噛み締めて覚悟を持って飲みました。そしてがっつり二日酔いです。

そんなのは覚悟では無いですね。

はい、とりとめのない話ではありますが本日はここらへんで!

採択されました!

どーも、にわかラグビーファンのちゃんまんです

ASH(アッシュ)に演題が採択されました。

ASHとは

つまりアメリカの血液学会です。日本では日本血液学会がありますようにアメリカにも学会があって一年に一回の集会があるのです。世界一で一番大きな血液内科学会です。

演題内容はびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫において治療経過中のsIL2Rの値が予後に影響を与える、というものです。

臨床研究です。ちょっと最近個人的にはまっている臨床研究です。

自施設からは初めての採択で、自施設のデータで、医師5年目で世界で一番大きな学会に採択されました。

すごくない?

そう書くと凄いです。でも実際やったことは140人くらいのデータ取ってEZRにガシャポンしただけです。データ取るのに時間は取られましたが基本はそれだけです。緻密なストラテジーも高尚な知識もなしです。誰でもできます。

逆にいうとやらないと損なんじゃないかと思うわけです。僕なんかが遠く及ばない賢い人たちにかかればどんどんと進められちゃいます。日本は特に臨床研究が遅れているようで海外の人たちがどんどんと進めているのかと思うと悔しい気持ちになります。

僕に臨床研究を教えてくれた先生が言ってました。臨床研究はやる気さえあれば誰でもできる、スタートする時期なんか関係ない、と。

その口車に乗って初めてみたらASH採択ですよ。すごくない?

僕をきっかけに臨床研究を始める人が出てくれると嬉しいですし、そう思ってもらえるよう頑張りたいと思います。

実際僕が今回ASHにチャレンジしたのも同期が昨年ASHに採択されたのをとても悔しく感じたことが大きかったです。そして今年は採択!すごくない?

と、偉そうなことを書きましたが実は論文を一編も書いてないですしまだまだです。精進します。そして色々教えてくれた方にこの場を借りて感謝します。ありがとうございました。

今回はなんとなく徒然なるままにupしてみました。ちょっと途絶えていましたが定期的にupしていこうと思ってます。ではでは。

よっしゃぁぁ!?ASH採択されたぁぁぁぁぁあああ!!12月にオーランド行きまぁぁぁす!!

TAIL UP?

管理人紹介

どーも、チャンマンです。

まずは自己紹介です。職業は血液内科レジデント、関西の市中病院で働いています。大学卒業年度は2014年、出身は関西、小学校からサッカーをしており今もフットサルをやるのは好きです。

研修医として市中病院と大学病院を1年ずつ、3年目からは現在の病院で血液内科として勤務しております。

結婚3年目、可愛い奥さんと二人暮らしです。

ビールが好きです。スーパードライ派でしたが、最近北海道のサッポロビール博物館へ行ってからというものもっぱら黒ラベル派となっています。大人階段。

モットーはなんとかなる、一人っ子B型が見事に表れています。

当ブログでは、血液内科である僕が難解と思われがちな血液疾患についての解説であるとか、最新の知見であるとか、僕の日常であるとか、などをupできればと考えております。

上機嫌でいきます!以後お見知り置きを!