骨髄腫学会2023は浜松町コンベンショナルホールで開催されていた。

先日、骨髄腫学会2023に参加した。

https://www.jsm2023.org/

最初は会場が浜松町コンベンショナルセンターだったので、静岡での開催と思っていたけど東京でした。

コンベンションて

基礎実験の演題が採用されたので参加してみました。大きな感想としては3つです。

1、骨髄腫の研究を本気でしている施設が日本にいることが実感できて、なんとなく心強く思った。

最近ボスから自分のテーマを基礎でやってもいい、とお達しがきた。色々考えていて、まだテーマ自体は決めれていないが、疾患は現在の実験のテーマでもある、骨髄腫についての研究をしたいと思っている。

今まで臨床研究でDLBCL, MDSを扱って研究として形にしてきた。その疾患を選んだのは研究したかったというより、患者数が多く臨床研究として形にしやすそうだから、という部分が大きかった。もちろん、形にした研究は知りたいテーマではあったがきっかけはnが多くてやりやすそうだな、って感じでした。別に悪いとも思ってませんが、ピュアではない。

それでいうと今回、骨髄腫をテーマに選んだのも今までやっているから、今までそれなりに勉強したから形にするのもやりやすいのではないか、という理由なので僕のテーマの決め方ってやりやすそうなのから手を出すというスタイルなのでしょう。

とにかく今後、ある程度の時間を骨髄腫の研究に費やすことになると思いはじめた時に参加した学会で、日本でこれだけ骨髄腫についての研究を真剣にしているところがあるのを実際に見て、なんとなく心強く感じました。贅沢を言うとちょっと少ないような気もしたが、これが日本の現状なのでしょう。

今後テーマを決めてやって行くうちに、わからないことや迷うようなことが出てきたらボスはもちろん、他施設の人たちに聞けちゃうのだなと思ったのでした。

学会の帰りの新幹線はボスと隣どうしで帰ったのですが、

「テーマについて迷っていて、1q gain他の血液始めとした癌にないのが気になっていて、その関連でできないかと思っている」

と相談したところ

「確かに面白いけど今研究室で色々お蔵入りしているものとかからやる方が方法論もあったりしていいんじゃない?」

と言う答えとともに色んなお蔵に入ったものたちを見せてくれた。

僕はコネクティングドットを信じていて、そういう観点で探していたはずなのに、自分のオリジナルを出そうとしていたな、と反省しました。別に反省することでもないですが、改めてその方向にしてくれたボスには感謝です。

2、MRさんが結構多い。

学会は5/26(金)-5/28(日)までで、僕は土曜日の朝一番に会場に入りました。参加登録を忘れていたのでその場でweb経由で登録、そのせいで開会式は出れませんでした。とほほ。

ちなみに土曜日の夜にボスと仲が良い先生(有名人)とその施設の何人かと我々の教室の何人かで飲み会があると決まっていました。僕は翌日に発表だったのでスーツは温存してその飲み会のために私服で会に参加しました。そうすると参加者にはMRさんが多くて、さらに発表している若手以外はほとんどが上の人だと言うこともあり、参加者はバシッとスーツ、私服はおそらく僕1人でした。とほほ(パート2)

次からはもう学会はスーツスタイルを心に誓いました。

楽しそう

3、練習はやっぱり30回くらいはした方がいい。

発表日までの練習はおそらく20回程度でした。それもあってか結構噛んでしまいましたし、(webで奥さんが見た感想、、)マイクも遠くて少し聞き取りにくかったみたいです。

前に書いたかもしれませんが、確かに30回くらいの練習はあった方がいいと思っています。(プレゼン、練習回数、で検索すると100回とか出てきますが、僕は30回程度で大丈夫と思います。プレゼンの重要さにもよるかもしれませんが。)

今回はスライドをGW明けにはボスに渡したのが返ってきていたのであとは少しブラッシュアップしてしゃべる内容を考えるだけ、という状態だったのですが、重い腰が上がったのが発表の3日前くらいでした。。。。20回くらいでも大丈夫と思っていましたが、やっぱり現実は非常である (答え③)。これを糧に次のステップを目指します。

前述のテーマ選びとその数日前にあった抄読会に力を入れ過ぎたことが敗因です。そして力を入れすぎた抄読会では勢いが強すぎてカンファのファシリの先生から苦言をもらってしまいました。面白いことをわかりやすく伝えることを重要と思っていたのにそんなコメントをもらうような発表をしてしまって大反省です。

大学院生の発表に苦言を入れるのはあかん、とかしっかり勉強したからええやん、とか合理化はできますが、ここは反省を多めで次に繋げたいと思います。

4、その他トリビア

せっかくなので今回学会に行って色々メモっていますのでその復習がてら色々メモっときます。

ちょっとぼかしています
  • del 17pについて

55%以上などのカットオフがあるみたい、30%でも良いかもというデータもあるみたいです。欧米のデータなので骨髄検体をセレクションしたあとなので、単純に日本のデータにはできません。

del17pだけではなく、TP53変異が合併するとさらに悪くなる。違いがあります。CLLでも言われてますよね。

さらにこれらはNGSによる解析であり、FISHで、しかもセレクションをしていない日本のデータは弱い事態になってそうです。

あと、再発難治で多い理由としては獲得していくというより元から少数存在しているクローンがselectionで拡大していくの派が多い印象でした。治療ターゲットとしてはその悪くなるクローンを最初に根絶するのがいい戦略なのかなと思いました。Lv1の勇者を最初の村でやっつける、みたいな。

  • メンテナンス

IFM/DFCI 2009などから基本的にメンテナンスは必要で、ハイリスクはIxaで、スタンダードはLen、期間としては2年はとりあえず必要っていう感じでした。メンテナンスはほんまに必要かわからへんっていうニュアンスがなくなってきた印象です。

  • データサンプル

GSE136337というのを予後分析に使っている研究があってこれは使えるのかなあ。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/geo/query/acc.cgi?acc=GSE136337

  • トンネルナノチューブ (TNT)

ストローマ細胞から小さな管がでて、miRなど色々物質を送ったりしているらしい。長老的ミエローマニアの先生が聞きまくっていました。

https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v14/n12/%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96/90179

ストローマ細胞にも関わらず相互作用に関する研究が多かったです。ちなみに使用するストローマとしては患者由来細胞が多いみたいです。

  • 低酸素

CD38が落ちるらしい。骨髄の環境は低酸素であり、実験系を考えても良いと思いました。

ちなみに1q gainでもCD38が落ちるみたいです。

  • 治療における高血圧の目標について

HFA-ICOSと言うのが腫瘍循環器領域で作られているみたいです。いろんなリスクで目標を考えるみたいです。

https://www.cancercalc.com/hfa-icos_cardio_oncology_risk_assessment.php

そんなところでしょうか。

ちなみにそろそろEHAですが、今になって演題出してwebで発表しといたらよかった。やっぱり発表することでしか得られないことって多い気がする。travel award落ちたからってやめたのを少し悔やんでます。ほんの少しですが。

今見返すとめちゃ落ち込んでる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。