missing つまり進行形

村上龍のmissingを読んだ。

内容をうまく説明できないそうにない小説だ。

https://www.shinchosha.co.jp/book/393402/

新潮社の紹介ページにいくつか解説が載っていて、みんなうまく説明している。このリンクを貼ってもう今日はお終いにしようかなと思ったが、このブログの目的は未来の僕に向かって、今僕がどんなことを感じているかを残すことなのでやっぱり頑張って説明してみようと思う。

主人公は村上龍本人と思しき作家である。ホテルで生活できるほどに作家として成功している中年男性である。その作家には時折3本の光が現れてそこに映し出される空想(幻影?)に囚われてしまう癖がある、という設定で物語は進む。最初はその空想の中に若い女性や無くなったお気に入りのフレンチバルなどが出てくるが、途中から母親の生い立ちや作者の幼少期のエピソードが作家目線と母親目線を織り混ぜた形で出てくる。

その空想の中で作家はなんとか現実に帰りたいと苦戦するが、幻想がとめどなく流れる。母親のナレーションで小さい頃の自分のエピソードが現れたりする。暗い道で、今の居場所があの世かこの世か気になっていたことであったり、積み木で小さな王国を作って王様になったのちにその王国を壊したことであったり、人の話を聞くことを覚えて社会でうまくいくことを見つけた、といったエピソードだ。そして母親のエピソードとして朝鮮から戦後に帰ってきた話、父親と結婚した話なども出てくる。徐々に失っているのはその時に感じた感情であったり、母親とのつながりであることがなんとなくわかってくる。このなんとなくがとてもうまくて、あるエピソード、例えば交通事故などである時点からプッツリとなくなる、とかではなく本当に徐々になくなっていく。あの時と今は違う、しかし自分という存在で繋がっているので全く違うわけではない、でもやっぱり自分も含めて変わっていて決定的にその感情であったりを失っている。そして今も全ての何かが失われている、という気持ちになる。

描写は幻想的で、現実味があるものではないからか、本当に徐々にそのような気づきが出てくる。ふわふわしながら気が付くといろんなことが変わっている感覚。昔に限りなく透明に近いブルーを読んだ時に同じようなふわふわした気持ちになったのを思い出す。あの頃は村上春樹にハマっていて、同じ苗字の有名な作家の小説でも読もうとして選んだのが限りなく透明に近いブルーだった。読んだ後になんだか現実に地がついてないふわふわ感が似ているが、書かれた時代が違うのか、いや書いている人が違うので当たり前だが村上春樹とは違うんだなという印象を持った。感想が浅いな。確か大学2年生くらいだったと思うが、今はその頃に他に何を考えていたかなどは全く思い出せない。なんなら大学2年生くらいだったかもあやふやだ。これもmissinngということなのだろうか。

10年後にふとmissingを思い出した時に今考えていることを思い出せるように少し今について書き残しておく。

今は大学院3年生、ベッドフリーになって半年を過ぎた11月14日の月曜日。ある思いつきで当直を増やしたいる。その当直のついでにこの文章を書いている。自分のやりたいことの形が定まりつつあり、いろいろ準備している。一方で具体的には全く決まっていない。過程を楽しんでいるといったところ。ちなみに家庭も楽しんでいるがうまくいかないことも多い。

大事にしたいのは家族と後輩、そして未来のある人たちを応援したい、という自分の気持ち。少し違うか。全ての人に平等に未来はあるので正確にいうとチャレンジしようとしている人を応援したい、それに自分が入っているのだろう。自分においてチャレンジといっても数年間のうちでしたいことはあるが、10年後となるとない。でも今までもそんな先のことまで考えたことはなかったので走りながら考えるしかないかなとも思っている。

このmissingを読みながら作家自身のエピソードでは自分の小さな頃から今までの変遷を、母親のエピソードでは自分と母親の関係が頭に浮かんでいた。今の自分の人格形成には父親の影響が強かったし自分も似たような大人になっていくのだろうと思っていたが、大人になると母親の存在はやはり大きく、僕の人格には母親も大きく入り込んでいる気がする。男の子である僕は結局マザコンなのかな、とも思う。具体的には、と考えてみたがこれもまた言語化が難しい。このブログを再開して自分にはまだ言語化がうまくできない部分が多いということに気付かされる。あと、タイピングが早くなっていることに最近気がついた。タイピングが遅い自分をmissingということか。

お後がよろしいようで。

ブログは落ちているか。

ベルリンは晴れているか、を読んだ。

https://www.chikumashobo.co.jp/special/berlin/

第二次世界大戦後に占領されたベルリンでドイツ人であるアウグステが苦難を超えながらエーリヒに会いに行く。苦難の内訳は戦争中のドイツにおける言論統制やユダヤ人の差別の裏返しであったり、さらに敗戦直前から戦争終了後の植民地状態のドイツにおける治安の悪さ、命の軽さであったりする。作中に言及はないがタイトルは戦争中にヒトラーが言った、パリは燃えているかをもじったものであろう。

学生時代にはそういった戦争の理不尽さや、女性や子供などが対象になる命を軽視した描写が出てくる小説などはいろいろ読んだ時、しんどいなと思っていたが、今回は奥さんと娘がちらついてさらにしんどくなった。自分がやられることより、自分が大事にしていることやもの、人がやられる方がしんどく感じるのだろう。やられるの具体的な内容は書けないくらいやるせなさが強い。

ただ、このような時代はいつ来るかはわからないので何とかそんな状況になったとしても僕含めてうまく、そして自由に人生を歩きたい。そんな準備をしたいと思っているがどんな準備をすれば良いのだろうか。今の時代、女性だからと言って簡単に踏みにじられないが、逆に、男女かかわらず能力がないと搾取されてしまうように感じる。性差による差別ではなく、能力や所得などの所持の有無での差別がおそらく出てきている気がする。

、、、、もう少しうまく書けると思っていたが、この辺りは僕はまだうまく言語化できていないようで、中身が思ったほど膨らまなかった。。。もう少し色々なことを書いてまた戻ってくるトピックだろう。

本書の感想に戻ると、かなり詳細に当時のドイツの空気感が描写されており、読んでる感覚としては軽やかではない。背景にある悲劇的な空気もうまく出ていて、弱っている時に読んでしまうと一緒に憂鬱となってしまいそうである。しかし最後の謎解き(読んでいるときは謎解きがあるとは思えない、なぜならただの行軍と思ってしまうから)でやっとフワッと爽快感が出る。

主人公は戦時中から英語に憧れる女の子で、年齢設定は17歳くらい。それにしては大人びている描写だが戦争を生き延びるというのは青春を謳歌しない、子供らしさを味わえないということかもしれない。ロシア軍から昔の知り合いの死について重要参考人であるエーリヒに会ってこいと言う命令をされて、いろんな理不尽な場面に出会いながら旅を続けていく。その旅の足取りは重く、なぜこんなことをしているのかの理由が明かされない。あまりに長すぎて理由などなく、戦時中の(実際は終わっているが)心身のダメージによる服従なのかと疑ってしまう。というか理由などを考えている余裕ができないようなヘビーな場面が続く。気候も良くなくてなんかずっと暑い。お風呂にも入れない。

最後に明かされた理由だが、幼少期のトラウマを抱えているかもしれないエーリヒにそのトラウマの元凶の人が死んだことを伝えて安心させたかった、というものだった。そこで戦争後のこれからの時代を生きる人に対するトラウマを乗り越えて頑張っていこう、というポジティブさが初めて出てきて物語は完成する。

けっこう長く感じて、実際小説なのに10日くらい読むのにかかった。途中諦めかけたけどなんとか完走した。よかったかどうかでいうと、、悪くはないって感じ、これが人生だろうか。そんな簡単な言葉では片付かない。

うまく締めれない。

振り返りは続く、JSH2022、もう2週間前か。

以前の上司から新たな自分の捉え方を指摘され、未来へと進むことを決意したちゃんまん、その行き先や如何に!?

二日目

普通に二日酔い、3日目はoralの発表が午前中だったので2日目の夜はセーブしようと心に決める。

モーニングセミナーは岡山大学の縁西先生のFLの話を聞いた。縁西先生はバンクーバーからダブルヒットシグニチャーを引っ提げて帰ってきたすごい人なのに、すごい人感が全くないのがすごい。そしてそのあとの遺伝子パネルのセッションで1人だけ背もたれにもたれていたもすごい。モーニングセミナーは主要環境中の細胞との相互作用のためのEZH2やCREBBPなどの話だった。MHCに関わる分子のスクリーニングでCREBBPが検出されていないことを質問したかったが自信がなくて後に個別に質問しに行ったらなんかうまく舌が回らなくて、変なやつみたいになったが快く答えてくれた。臨床検体であることや、統計学的な限界と答えてくれた。

実は僕は縁西先生の隠れファンだ。先生が日本に帰ってきてすぐに京都で研究会の講演にきてくれた。そこで僕はもう1人の講演した先生にトンチンカンな質問してしまった。多発性骨髄腫のMRDはIgHの部分を見ているが、サブクローンが多い骨髄腫においてそれはマーカーになるのか、といった質問だった気がする。IgHの部分はクロナリティの話なのでサブクローンは関係ないはずである。今はない講演会の後の懇親会で、教授直々にそんな解説を受けていた僕に縁西先生はそういうの大事ですよね、と言ってくれた。微妙に違うような気がするがそんなエピソードがあってから先生の隠れファンなのだ。

というより遠西先生だ。失礼極まりない。

その後STEP4の会場に行った。日本の若手が自分の研究のプレゼンをして、海外のコメンテーターが研究について、そしてプレゼンについてアドバイスをもらうセッションだった。テーマはAMLだった。2人とも女性でとてもうまく発表していた。1人はコメンテーターの先生からの質問に笑ってしまう癖があって、損をしているなと思った。笑ってしまうとヘラヘラしている感じがして、真剣にしていない感が出てしまっていた。自分もわからない時や困った時に笑ってしまうので気をつけようと思った。

その後はベネトクラックスの血中濃度の発表やMMにおけるMRIをまるまま機械学習にのせて予後予測に使うという発表を見た。機械学習の発表はガッツリ情報通信系の人が発表していた。脾臓が意外と予後と相関するというものだった。とても面白かったが、機械学習に放り込むデータがMRIだけというのは無理があるように感じた。例えば骨病変がないMMにおいては力が発揮できていないので、もっと広範囲にデータを入れたいところだが、そうすると今回の目玉の画像→分類がうまく使い無くなってしまう。その辺りはとても面白いように思うのだがどうだろう。今後の課題にしたい。

その後はニッチや分化の基礎といった今まで聞いてこなかったセッションに行ってみた。研究手法や、考え方がなんか掴めそうで掴めない感じ、成長が必要と感じた。来年に期待だ。

イブニングセミナーはリアルワールド研究の意義を聞いた。臨床試験には入れないような人たちの治療成績の検討はとても意義があるが、そのデータはレジストリや診療報酬データベースなどからしか取れない。ただ、このデータを取る作業がやたら面倒なので研究が進まないので、データに対する利便性を高める、という個人的に設定している課題には答えてくれなかった。どのようにデータベースを作成するかがブルーオーシャンと思うのだが、、、、これも今後の課題だ。

その日は同期と教授と3人でもつ鍋屋と居酒屋へ行った。たくさん話したような気もするし、何にも話していない気もする。心に留めるべき話があったようでなかったようでもある。翌日にプレゼンを控えていた僕は飲酒量をほどほどにしたつもりだった。しかしホテルに帰ってフロントにあったハンターハンターを読もうとしたが、全く頭に入ってこなかったので結構飲んでしまっていたのだろう。

3日目

朝はモーニングセミナーで筑波大学の坂田先生のT細胞リンパ腫の話を聞いて、自分の発表をした。英語のセッションだったので結構練習した。英語だったからではなかったが、プレゼンは50回練習するのが当たり前、という説をその通りだな、と思ったこともあって練習した。結局30回程度だった気もする。

https://note.com/dr_kano/n/ne033e8c4cff6

同期が見てくれたが、うまく喋れていたようだ。質問も座長をはじめ、その分野で今をときめく先生、数回前の学会会長を務めた先生、さらに同じ大学の一年上(元同学年)の東大に行った先生がしてくれて大盛り上がりだった。ある質問で僕もそこが不思議に思っている、という回答でウケたのが個人的に見どころだ。やっぱり僕は発表が好きなんだなと思った。発表というより自分のしたことをみんなとシェアするのが好きなのかなと思った。続けれたらと思う。

一応昼のAMLビートの話をきたが疲れてしまったので新幹線で帰宅した。お土産は1万5千円分、全て自宅用とした。

今回の学会は久しぶりの現地での出席だった。とても充実した3日間で、行かせてくれた家族には感謝だ。ベッド持ちに戻ってもいけるように研究は続けようと心に決めたちゃんまんであった。