どーも、鋼の錬金術師をAmazonプライムで見始めてしまってます、ちゃんまんです。
飲み過ぎると朝のむかつきが出てきちゃいます。
逆流性食道炎です。
リスクは食べ過ぎ飲み過ぎ太り過ぎです。
全てに当てはまります!良く飲み、良く食べ、良く太ってます!よっしゃ!
ということで今日はこんな論文。
ダサチニブで治療中の慢性骨髄性白血病におけるPPIもしくはH2blockerの影響
Influence of proton pump inhibitors and H2-receptor antagonists on the efficacy and safety of dasatinib in chronic myeloid leukemia patients.
PMID: 32152877
慢性骨髄性白血病(CML)は以前は不治の病でしたが現在はイマチニブ、ダサチニブ、ポナチニブなどの薬を飲み続ける事で健常人とほぼ同等の寿命を得られるくらい、予後が改善した病気です。
また、PPIやH2blockerは胃酸抑制剤です。化学療法などをしている場合、ストレス性胃潰瘍を発症する恐れがあり、予防目的に内服されていることが多いです。
本来、ダサチニブは胃酸抑制剤によって血中濃度が下がってしまってしまうとされています。しかしその臨床経過はあまり知られていません。
そこでCMLに対してダサチニブを内服している患者さんを対象に胃酸抑制剤の飲んでいる人と飲んでいない人の成績を比べてみました。
結果は以下。
あら、ダサチニブの血中濃度が落ちているはずの胃酸抑制剤併用群の方が成績が良さそうです。
なぜでしょう。
これは次の治療に行く人が増えると割合が下がっていくグラフです。つまり、ダサチニブのみの群はどんどん次の治療に行っているのに対して胃酸抑制剤を併用している群は次の治療に移行していないということを表しています。
CMLにおいて治療成績は基本的に治療が継続できるかどうかによります。なので患者さんのアドヒアランス、つまり内服遵守が大事とも言われています。内服率が90%以下になってしまうと成績が落ちてしまうくらい内服継続が大事と言われています。
つまり、胃酸抑制剤を併用すると治療を継続できているので成績が良いということがわかります。
ではなぜ続けられないのでしょう。
つまり続けれない人が多いということです。基本的にはダサチニブの副作用なようです。血球減少などが主です。今回症例数が少ないのでどの副作用が続けられない原因となっているかは明らかにはなっていません。
なのでこの論文の言いたいことは
胃酸抑制剤を飲んだ方が血中濃度が抑えられ
副作用発現が少なくなり
ダサチニブ継続ができ
成績がよかった。
という事となります。
ほんまかと?
血中濃度が実際どうであったかはわかりませんし、症例数も少ないです。また、血中濃度へ影響を与えるCYP3A4の遺伝子変異との相関が分かっていません。
と、論文にも書かれています。
個人的には胃酸抑制剤併用群では初期投与量が少ないというように見えるのが原因であるような印象です。つまり我々は副作用が出ないようにダサチニブの量を慎重に調節するということですね。がんばります。
癌である慢性骨髄性白血病を抑え続けるにはダサチニブなどの治療薬を飲み続けなければいけない、何かを得るためには対価を払わなければならない。等価交換だ。
と、言いたいところですが、CMLは克服すべき癌であり、患者さんにそのような負担を強い続けることは許されません。2割程度の方はどこかで薬を止めることができますが十分ではありません。
なんとかCMLを征服できる日は来るのでしょうか。それは誰にもわかりませんが僕は来ると信じています。信じることに対価は要りません。