missing つまり進行形

村上龍のmissingを読んだ。

内容をうまく説明できないそうにない小説だ。

https://www.shinchosha.co.jp/book/393402/

新潮社の紹介ページにいくつか解説が載っていて、みんなうまく説明している。このリンクを貼ってもう今日はお終いにしようかなと思ったが、このブログの目的は未来の僕に向かって、今僕がどんなことを感じているかを残すことなのでやっぱり頑張って説明してみようと思う。

主人公は村上龍本人と思しき作家である。ホテルで生活できるほどに作家として成功している中年男性である。その作家には時折3本の光が現れてそこに映し出される空想(幻影?)に囚われてしまう癖がある、という設定で物語は進む。最初はその空想の中に若い女性や無くなったお気に入りのフレンチバルなどが出てくるが、途中から母親の生い立ちや作者の幼少期のエピソードが作家目線と母親目線を織り混ぜた形で出てくる。

その空想の中で作家はなんとか現実に帰りたいと苦戦するが、幻想がとめどなく流れる。母親のナレーションで小さい頃の自分のエピソードが現れたりする。暗い道で、今の居場所があの世かこの世か気になっていたことであったり、積み木で小さな王国を作って王様になったのちにその王国を壊したことであったり、人の話を聞くことを覚えて社会でうまくいくことを見つけた、といったエピソードだ。そして母親のエピソードとして朝鮮から戦後に帰ってきた話、父親と結婚した話なども出てくる。徐々に失っているのはその時に感じた感情であったり、母親とのつながりであることがなんとなくわかってくる。このなんとなくがとてもうまくて、あるエピソード、例えば交通事故などである時点からプッツリとなくなる、とかではなく本当に徐々になくなっていく。あの時と今は違う、しかし自分という存在で繋がっているので全く違うわけではない、でもやっぱり自分も含めて変わっていて決定的にその感情であったりを失っている。そして今も全ての何かが失われている、という気持ちになる。

描写は幻想的で、現実味があるものではないからか、本当に徐々にそのような気づきが出てくる。ふわふわしながら気が付くといろんなことが変わっている感覚。昔に限りなく透明に近いブルーを読んだ時に同じようなふわふわした気持ちになったのを思い出す。あの頃は村上春樹にハマっていて、同じ苗字の有名な作家の小説でも読もうとして選んだのが限りなく透明に近いブルーだった。読んだ後になんだか現実に地がついてないふわふわ感が似ているが、書かれた時代が違うのか、いや書いている人が違うので当たり前だが村上春樹とは違うんだなという印象を持った。感想が浅いな。確か大学2年生くらいだったと思うが、今はその頃に他に何を考えていたかなどは全く思い出せない。なんなら大学2年生くらいだったかもあやふやだ。これもmissinngということなのだろうか。

10年後にふとmissingを思い出した時に今考えていることを思い出せるように少し今について書き残しておく。

今は大学院3年生、ベッドフリーになって半年を過ぎた11月14日の月曜日。ある思いつきで当直を増やしたいる。その当直のついでにこの文章を書いている。自分のやりたいことの形が定まりつつあり、いろいろ準備している。一方で具体的には全く決まっていない。過程を楽しんでいるといったところ。ちなみに家庭も楽しんでいるがうまくいかないことも多い。

大事にしたいのは家族と後輩、そして未来のある人たちを応援したい、という自分の気持ち。少し違うか。全ての人に平等に未来はあるので正確にいうとチャレンジしようとしている人を応援したい、それに自分が入っているのだろう。自分においてチャレンジといっても数年間のうちでしたいことはあるが、10年後となるとない。でも今までもそんな先のことまで考えたことはなかったので走りながら考えるしかないかなとも思っている。

このmissingを読みながら作家自身のエピソードでは自分の小さな頃から今までの変遷を、母親のエピソードでは自分と母親の関係が頭に浮かんでいた。今の自分の人格形成には父親の影響が強かったし自分も似たような大人になっていくのだろうと思っていたが、大人になると母親の存在はやはり大きく、僕の人格には母親も大きく入り込んでいる気がする。男の子である僕は結局マザコンなのかな、とも思う。具体的には、と考えてみたがこれもまた言語化が難しい。このブログを再開して自分にはまだ言語化がうまくできない部分が多いということに気付かされる。あと、タイピングが早くなっていることに最近気がついた。タイピングが遅い自分をmissingということか。

お後がよろしいようで。

ブログは落ちているか。

ベルリンは晴れているか、を読んだ。

https://www.chikumashobo.co.jp/special/berlin/

第二次世界大戦後に占領されたベルリンでドイツ人であるアウグステが苦難を超えながらエーリヒに会いに行く。苦難の内訳は戦争中のドイツにおける言論統制やユダヤ人の差別の裏返しであったり、さらに敗戦直前から戦争終了後の植民地状態のドイツにおける治安の悪さ、命の軽さであったりする。作中に言及はないがタイトルは戦争中にヒトラーが言った、パリは燃えているかをもじったものであろう。

学生時代にはそういった戦争の理不尽さや、女性や子供などが対象になる命を軽視した描写が出てくる小説などはいろいろ読んだ時、しんどいなと思っていたが、今回は奥さんと娘がちらついてさらにしんどくなった。自分がやられることより、自分が大事にしていることやもの、人がやられる方がしんどく感じるのだろう。やられるの具体的な内容は書けないくらいやるせなさが強い。

ただ、このような時代はいつ来るかはわからないので何とかそんな状況になったとしても僕含めてうまく、そして自由に人生を歩きたい。そんな準備をしたいと思っているがどんな準備をすれば良いのだろうか。今の時代、女性だからと言って簡単に踏みにじられないが、逆に、男女かかわらず能力がないと搾取されてしまうように感じる。性差による差別ではなく、能力や所得などの所持の有無での差別がおそらく出てきている気がする。

、、、、もう少しうまく書けると思っていたが、この辺りは僕はまだうまく言語化できていないようで、中身が思ったほど膨らまなかった。。。もう少し色々なことを書いてまた戻ってくるトピックだろう。

本書の感想に戻ると、かなり詳細に当時のドイツの空気感が描写されており、読んでる感覚としては軽やかではない。背景にある悲劇的な空気もうまく出ていて、弱っている時に読んでしまうと一緒に憂鬱となってしまいそうである。しかし最後の謎解き(読んでいるときは謎解きがあるとは思えない、なぜならただの行軍と思ってしまうから)でやっとフワッと爽快感が出る。

主人公は戦時中から英語に憧れる女の子で、年齢設定は17歳くらい。それにしては大人びている描写だが戦争を生き延びるというのは青春を謳歌しない、子供らしさを味わえないということかもしれない。ロシア軍から昔の知り合いの死について重要参考人であるエーリヒに会ってこいと言う命令をされて、いろんな理不尽な場面に出会いながら旅を続けていく。その旅の足取りは重く、なぜこんなことをしているのかの理由が明かされない。あまりに長すぎて理由などなく、戦時中の(実際は終わっているが)心身のダメージによる服従なのかと疑ってしまう。というか理由などを考えている余裕ができないようなヘビーな場面が続く。気候も良くなくてなんかずっと暑い。お風呂にも入れない。

最後に明かされた理由だが、幼少期のトラウマを抱えているかもしれないエーリヒにそのトラウマの元凶の人が死んだことを伝えて安心させたかった、というものだった。そこで戦争後のこれからの時代を生きる人に対するトラウマを乗り越えて頑張っていこう、というポジティブさが初めて出てきて物語は完成する。

けっこう長く感じて、実際小説なのに10日くらい読むのにかかった。途中諦めかけたけどなんとか完走した。よかったかどうかでいうと、、悪くはないって感じ、これが人生だろうか。そんな簡単な言葉では片付かない。

うまく締めれない。

寝れないってことはホラーだったのか?

このブログはある時に今まで読んだり観たりした物語を全く忘れていて、でもそれがとても大切であった気がしたという体験から備忘録的に色々触れたものを書いていこうというスタイルとなっている。

きっかけはこの4月から時間が空いたし久しぶりに本でも読んでみるかと思い立ち、人気の本をインターネッツで検索していたところ、砂漠がヒットし、ポチろうとした時です。

「いや本屋で買うか、本屋好きやし」

と思い直してポチらずに近いうちに本屋へいこうと心に決めたのです。

しかしその翌日くらいに奥さんから

「私も本読もかな、なんかお薦めして」

とリクエストをもらったので久しぶりに自分の本棚を見たらなんと砂漠があるではありませんか。

そうです。インターネッツではなんとあらすじまで見て、面白そうだなと思ったのに実は読んでいたのです。そしてポチらずに済んだ。

結局内容や読後感を全く思い出せずに今に至るのですが、とてももったいないお化けやな、ということでこのブログを再開したのです。

の、はずが溜まってしまった。

溜まるということはすなわち触れた物語や考え方から時間が経っており、忘れてしまい始めているということなのです。

溜まるとかくとザ○メンみたいです。

すみません。

とりあえずこれ。

同期にお薦めされた本。

「読んだ後になんやこれって眠られへんかったし読んでみて」

とのこと。

一穂ミチのスモールワールズ。

これは自分用のブログなのでネタバレお構いなしに書いていきます。

6つの短編小説で、それぞれは同じ世界で、全ての物語で淡い絶望感のある空気があるって感じです。

最初のネオンテトラは子供が欲しくい主婦が結局は子供(正確には姪)に子供を産ませる話、不妊というぬめりとした題材で若干サイコテイストの始まり。

次の魔王のきかんは弟がでかい姉に振り回せれて、ヤリマンの濡れ衣を着た女の子とくっつきそうになるが、実は姉の夫がALS(多分)で離婚を告げられていて、最後には勇気を出していくって話になってちょっと希望が湧くストーリー。

ほいでその次のピクニックは変に被害的な考えになってしまったり、変わらない夫にイライラしたりと赤ちゃんを育てる母親のリアルなしんどさの描写から、事故で祖母が赤ちゃんを死なせてしまう。その加害者のしんどさとか信じたいしんどさを乗り越えて立ち直る話、で終わらず、実は祖母が殺していたし、その娘も妹を殺している。ただ記憶を無くしているので立ち直っている、というオチ。ちゃんちゃん、ってなるかぁ。

この辺から淡々としたストーリー展開と登場人物の悲劇の乖離が混乱を招くシステムだなと、面白い書き方をする人だなと。

花うたは全編手紙で進みます。兄を殺された妹と殺した加害者。おそらく加害者は境界性知的障害をモデルにしていると思われる。素直であるが先のことを考えられない感じ。最初はひらがなで途中から漢字になり、賢くなった感が出ていて、面白いなと思っていたところが途中からまたひらがなになってそれも頭打ったかなんかでなるほど字を書くのは高次機能か、とか思っていたら最後にはその二人が結婚。境界性知的障害の男の健気な描写がユースケサンタマリアのアルジャーノンの花束に少しかぶります。あの主人公がハルでなんだか親近感が湧いていたのを思い出すのでありました。
次は人生を諦めている男に疎遠であった娘が性転換をする前に会いにくるという話。なんて日だ!

最後は虐待などの家庭環境が悪い二人の話。

といった感じで社会的弱者や妊婦や不妊みたいな残酷な現実にはっきりしない絶望がさらに上乗せされるテイストの短編集でした。

扱っているテーマは僕らが突然陥りうる環境であり、知らん間に陥っている人たちがある環境であり、一歩間違えたらと思わすそのシステムはホラーかも。

一穂だけに、、、、

いっぽね